持ち物トリアージ

持ち物トリアージとは

トリアージ=救急事故現場にて用いられる、治療の優先順位を選別する手法を片づけに適用し、モノに優先順位をつけることで、大切なものを選び取るオリジナルメゾットです。

ご高齢の方が自宅を離れ、施設にご入居される前に、その方の「持ち物」について、お話を伺いながら需要度別に赤、黄、緑、黒の4色のシールを貼り、暮らしをダウンサイジングしていきます。

入居時に持参する

高齢者施設、および介護施設に入居する際、先方から持ち物として指定されているモノ。金銭的価値があり、先方から持ち込みの許可のあるモノ。思いで深く自身を満たしてくれるモノ。

残したいので判断を家族にまかせる

ご自身は持参したい、価値がある、保管したいと思っているが持参できないので、家族(親族)に判断を一任するモノ。

不要なので判断を家族に任せる

ご自身に必要性はないので、家族(親族)に判断を一任するモノ。

処分を希望する

ご準備はできていますか?

これまでの住まいから、高齢者向け施設へ入居する場合

居住空間が大きく変化します。その時に慌てなように、日ごろから意識してモノを管理することが必要になってきます。

暮らしのダウンサイジングが必要な人はこんな方

☑高齢者住宅への引越しを決め、今の暮らしのモノを片づける必要があるご本人

☑介護施設への入居が決まり、急ぎに必要なモノを揃えなくてはならないご家族

☑今の暮らしをダウンサイジングしたいご夫婦


初回ヒアリング(約2時間)

無料


片づけサポート(5時間)

50,000円

※10:00~16:00で作業をします(実働5時間)

※お荷物の量や作業の時間により金額が変わります。


ご依頼の流れ

お申込み

こちらからお申込みお願いいたします


ヒアリング

クライアント様宅訪問(2時間)

 ➤入居先情報、物量確認

 ➤お見積もり

※お見積り金額が100,000円以上の場合、60%の前払い金をお願いしております


受注

作業日決定


作業日

10:00~16:00で作業をします(実働5時間)

作業員4名にてご訪問

作業当日の流れ

①ご挨拶、作業の流れをご説明

②作業委託契約書、作業内容確認書に署名捺印

③作業依頼場所にあるモノをすべて収納場所から出す

④モノの選別「持ち物トリアージ」

 選別したものを色ごとにまとめる

 処分するものをカテゴリーごとにまとめる

⑤カテゴリー別にまとめ、家族(親族)へ引継ぎ。

自治体回収可のモノはカテゴリー別にまとめ、不可のモノは専門家の手配。

入居先に送付するモノは梱包。

送付できないモノについてはアドバイス。(売る、寄付する、リユース先を探すなど)


お支払い

作業後にお支払いをお願いしております

お支払いの方法は、現金・BTCをご利用いただけます。

※お見積り金額が100,000円以上の場合、60%の前払い金をお願いしております

※すべて税別での表示になります

※別途交通費を頂戴しております